LIONS

成績について

成績が思うように伸びないとき、人は、

「自分は頭が悪いんじゃないのか」 そう考えてしまうのではないでしょうか。

やってるけどなかなか成績が伸びない、それはきっと自分の物覚えが悪いから、
もしくは 能力が足りないからではないか、 などとつい考えます。

ですが、 経験上、こと暗記力については人間はほとんど同じだと思っています。
成績上位の人も下位の人も「次の日には半分以上忘れる」のです。

応用問題についても、 できないからと言って、単に考える力が弱いからとは言い切れません。
応用問題も何度か同傾向の問題を経験しないとつかえるようにはならないからです。

つまり、成績が伸びない原因のほとんどは、くり返しが不足していることによるのです。

そしてくり返しのたりない人ほど自己評価も甘いのです。
ちゃんとわかってなくても「わかったつもり」になっているのです。

それを失くすには自分のしている勉強がINPUTなのかOUTPUTなのかをはっきり分けなければなりません。

<INPUT>
・短期間に何回も繰り返し定着させる
・基本的な応用問題の考え方を抑え、類似問題で経験を積み上げていく

<OUTPUT>
・「何も見ないで問題を解いて」何ができて何ができてないかを確認していく

「くり返すこと」そして 「分けること」
それを理解し、実行しなければ成績は上がりません。 どちらが欠けてもダメです。それがなければ どんなに「頭がよくても」最大のパフォーマンスは発揮できません。 いや、それがわからない人を「頭がいい人」とは言いません。

どんな成績であろうと、どんなスタートラインであろうと 向上したいとひとすじにのぞみ 正しい方法はなんなのか考え、工夫して取り組んでいける人を 点数に関係なく 頭のいい人と言うのだと 私は思います。 そして、そういう人こそ 社会で活躍できる人になるのだと思っています。

-LIONS

© 2025 ライオンズ学習塾 Lions School Powered by AFFINGER5